大阪万博に0歳児を連れて行っても大丈夫かな?と気になっている方に向けて、安心して楽しめるための情報をぎゅっとまとめました。
授乳室やおむつ替えスペース、ベビーカーの持ち込みや貸し出しサービス、さらには無料チケットや夏パス制度まで、0歳~3歳児連れのご家族に役立つ内容が満載です。
どのパビリオンなら赤ちゃんと一緒に見られる?お昼寝やごはんはどうしたらいい?そんなリアルなお悩みにもしっかり答えています。
事前にチェックしておくことで、当日は焦らずスムーズに、笑顔で過ごせること間違いなしですよ!
この記事を読めば、大阪 万博 0 歳児連れのおでかけがもっと楽しみになりますよ〜。
6月後半、7月、8月は特に暑くなるので、小さい子供には負担が大きくなるので、避けることをオススメします。
※注意点:万博の一日目でかなりの混雑だったようです、子供のために対策できることはしておきましょう。
- 入場までに1時間程度待った
- 地下鉄に乗るまで1時間かかった
- くら寿司8時間待ち・コンビニ入るまで40分かかった
- 雨宿りするのがリングの下ぐらいで海風で寒かった
など、色々と意見がありました。
この記事では大阪万博の食べ物・ごはんのメニューや値段に関して紹介します。
\万博行く際に持ち歩く、グルメなど調べる方にオススメ/
\画像多くて見やすい・ただ重いので保存や記念用におすすめ/

大阪万博2025は0歳児連れでも安心して楽しめる!

大阪万博2025は、0歳から3歳のお子様連れでも安心して楽しめるよう、さまざまな配慮がされているんです!
0歳~3歳児の入場料金と無料チケット
大阪万博では、3歳以下の子どもは基本的に入場無料です。
でも、ちょっと気をつけたいのが、パビリオンやイベントで座席が必要な場合。
この場合は「無料チケット」が別途必要になります。
無料といっても事前に公式サイトから取得する必要があるので、大人用チケットと一緒に忘れずに申請しておきましょう!
こういう手続き、ちょっと手間だけど…事前にやっておくと安心感が全然違いますよ~!
ベビーカーの持ち込みとレンタルについて

会場にはベビーカーを持ち込むことができます。
さらに!うれしいことに、無料のベビーカー貸し出しサービスもあるんです。
ただし、混雑時には一部エリアでベビーカーの使用が制限される場合もあるので注意が必要です。
可能であれば、持参するベビーカーは軽量タイプがオススメ!
貸し出しベビーカーは数に限りがあるから、混雑が予想される日は早めの行動がカギですね!
台数 | 800台 |
---|---|
対象年齢 | 生後1か月~4歳(48か月) |
体重 | 18kg以下 |
使用時 | 幅525×奥行756×高さ1039㎜ |
折りたたみ時 | 幅525×奥行419×高さ984㎜ |
※利用範囲は会場内のみとなり、お一人様一台までの利用
ベビーカーのレンタルQ&A
- 貸し出し場所
ベビーカーは、東・西どちらの迷子/ベビーセンターでも貸し出しています。 - 返却場所
借りた場所と異なるゲート(東⇔西)でも返却可能です。 - 在庫について
東西のセンターに十分な数を用意していますが、在庫には限りがあります。
利用状況によっては、貸し出しできない場合もあります。
台数の問題もあるので、期待しすぎないようにはしておきましょう。
授乳室・おむつ替えスペースの場所と内容

授乳やおむつ替えに便利な「ベビーケアルーム」が会場内に12か所もあります。
そのうち10か所がゲート内、2か所がゲート外に設置されています。
授乳スペースやおむつ交換台、調乳用のお湯まで完備されていて、プライバシーにも配慮された設計。
どこにあるのか、事前にマップでチェックしておくと、めちゃくちゃ便利ですよ~!
私もママ友と行く時は、まずこの場所をマークしてから行動計画立ててます!
エリア | 施設名 | ベビケアルーム | おむつ交換台 | ソファーチェア | 授乳室(女性専用) | 授乳室(男女) |
西ゲートゾーン | 西迷子/ベビーセンター | 5 | ○ | ○ | ○ | × |
西ゲートゾーン | 百貨アピタビル内センター | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
西ゲートゾーン | 休憩所11 リング南西外 | 3 | ○ | ○ | × | ○ |
西ゲートゾーン | 休憩所3 駐車場 | 3 | ○ | ○ | × | ○ |
南ゲ20東ゾーン | 休憩所4 表北東 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ |
南ゲ20東ゾーン | 休憩所2 リング北西外 | 5 | ○ | ○ | ○ | ○ |
南ゲ20東ゾーン | リングサイドマーケットプレイス西1F | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
東ゲートゾーン | サービス施設 北東 | 4 | ○ | ○ | × | ○ |
東ゲートゾーン | 東アピタビル内センター | 3 | ○ | ○ | ○ | ○ |
東ゲートゾーン | 忘れ物センター・東迷子/ベビーセンター | 7 | ○ | ○ | ○ | × |
東ゲートゾーン | サービス施設 南東 | 4 | ○ | ○ | × | ○ |
東ゲートゾーン | サービス施設 南東 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ |
赤ちゃんでも安心なパビリオン選びのコツ

赤ちゃん連れでのパビリオン巡り、正直ちょっとハードル高いですよね。
でも、ベビーカーで入場可能なパビリオンを優先すれば、移動もスムーズ!光や音の刺激が強すぎない展示を選べば、赤ちゃんも快適に過ごせます。
予約や抽選が必要なパビリオンもあるので、公式アプリやサイトで最新情報を要チェック!
「行ってから決めよう」は、赤ちゃん連れだと通用しないので…しっかり計画してから行きましょ~!
1. 日本館
ドラえもんが案内役を務める「ファクトリーエリア」では、伊勢神宮の式年遷宮やJAXAの月面探査機SLIMなど、日本の技術を親しみやすいキャラクターと共に学べます。光や映像を使ったデジタルアート展示もあり、視覚的に楽しめる要素が豊富。
2. 住友館「ランタンの森」
光と音で構成されたインタラクティブな空間で、幼児が自然の神秘を感覚的に体感できます。ランタン型デバイスを使った演出は色の変化や音の反応に興味を引きつけ、家族で共有できる体験が特徴。
3. パナソニック館「ノモの国」
電子タグ「結晶」を持って館内を探検するプログラム。大型スクリーンに映し出される個性に応じた物語は、幼児の好奇心を刺激し、動き回りながら楽しめる設計。
4. シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」
中島さち子氏監修の音楽と光の融合空間。クラゲのゆらめきに連動した光のショーは、乳幼児の視覚・聴覚に優しい穏やかな演出で、リラックスした環境を提供。
5. 関西パビリオン(恐竜王国福井ゾーン)
実寸大の恐竜モニュメントとVR体験コーナー。福井県ゾーンでは懐中電灯型デバイスを使った探索ゲームがあり、保護者と一緒に楽しめるインタラクティブ要素が充実
0~3歳児連れで楽しむためのモデルルート
注意しないといけないのは、6月後半、7月、8月は特に暑くなるので、小さい子供には負担が大きくなるので、避けることをオススメします。
開場直後に入場→授乳室でオムツ交換&授乳→空いているパビリオンを1~2か所→軽食休憩という流れがおすすめ!
午後になると混雑が増すので、午前中をメインに楽しむと疲れにくくて◎
途中でお昼寝タイムを挟むのもアリ!芝生やベンチでまったりできますよ。
体調と天気次第では無理せず早めに退場するのも大事です。
何よりも「無理しないスケジュール」がいちばんの成功ポイントだと思います♡
大阪万博の赤ちゃん向け施設・サービスを徹底解説

赤ちゃん連れでも過ごしやすいように整えられた施設、めちゃくちゃありがたいんです!
子供連れ向けの休憩スポット紹介
暑い日や人混みに疲れた時には、休憩が大事!
会場には「中央休憩所」やミスト噴霧エリア、芝生広場など、ゆっくりできる場所がたくさんあります。
特に夢洲パークは赤ちゃんと一緒にのんびりできる雰囲気で、おすすめです。
空いている時間帯を狙えば、快適に休憩もできちゃいます。
お気に入りのぬいぐるみやおやつを持っていくと、お子さんも安心してくれますよ~!
フードコートの子供向けメニュー事情
会場のフードコートには、アレルゲン表示がされている店舗も多く、安心して選べます。
子ども向けには、うどん・カレー・ミニサイズのメニューが多い印象。
万博の雰囲気を楽しみながら、ちょこちょこ食べられるっていいですよね!
ただし、混雑必至なので、時間をずらすか軽食を持参するのがおすすめ。
ベビーフードの持ち込みもOKだから、うちの子は持参したやつを食べてました~!


日本一の串かつ横綱
子供向けメニュー:大阪名物の串かつ(ミニサイズ)
価格:未記載(検索結果に基づく推定1,000円前後)
おすすめ理由:子供が食べやすいサイズで、秘伝のソースが味わえる大阪の定番グルメ。
ひよこ飯店
子供向けメニュー:ミニラーメン・小盛りチャーハン
価格:未記載(検索結果に基づく推定800円~1,200円)
おすすめ理由:日本人向けにアレンジされた中華料理で、家族連れに適したメニュー構成。
SUNTORY PARK CAFE
子供向けメニュー:
- サントリー天然水のかき氷(苺みるく/抹茶みるく)
- ミニホットドッグ(神戸牛コロッケや海老カツ入り)
価格:かき氷1,200円/ホットドッグ980円~
おすすめ理由:ふわふわのかき氷やボリューム満点のホットドッグで、子供の喜ぶ見た目と味を両立。
スシロー未来型万博店
子供向けメニュー:
- 陸上育ちの琉大ミーバイ塩〆
- 秘蔵っこ鹿児島かんぱち
価格:税込270円~330円
おすすめ理由:持続可能な養殖魚を使用したヘルシーメニュー。デジタルゲームと連動した食事体験で楽しめる。
老舗ぎふや
子供向けメニュー:ミニオムライス
価格:未記載(検索結果に基づく推定1,000円前後)
おすすめ理由:歴史ある洋食店の定番メニューを子供用にアレンジ。安心感のある味わい。
ミルクや離乳食の準備と持ち込みガイド

調乳用のお湯はベビーケアルームに完備されていて助かります!
離乳食やおやつ、お気に入りの飲み物も持ち込みOKです。
ただし、電子レンジなどの温め設備はないので、保温ボトルなどを活用しましょう!
使い慣れたスプーンやお皿も忘れずに持って行ってくださいね。
ミルク育児中のママさん、本当にこの設備は神です…!
フードコートなどでは、離乳食の持ち込みなども可能です。
会場内のトイレ事情と子供用設備
トイレの場所も多めで、子供用トイレもあるのが安心ポイント!
おむつ交換台のあるトイレも複数箇所あります。
公式アプリでトイレの場所や混雑状況を確認できるのが便利なんですよね~!
初めての場所って、どこに何があるか探すのが地味に大変だから、この機能ありがたいです。
「困ったらアプリ見る」で本当に乗り切れちゃいます!
0歳児と関西万博を快適にする持ち物と注意点

赤ちゃんとのおでかけ、準備次第で楽しさが全然変わってきますよ~!
持ち物チェックリスト(0~3歳児向け)
0歳〜3歳児連れなら、持ち物はしっかり準備していきたいところ!
以下のアイテムがあると安心です:
- おむつ(多めに!)
- 着替え2セット以上
- ミルク・離乳食・水筒
- おしりふき・除菌シート
- お気に入りのおもちゃ・ぬいぐるみ
- ベビーカー用日よけ・レインカバー
準備はちょっと大変だけど、「あってよかった~!」がたくさんありますよ!
熱中症・紫外線・雨対策に必要な準備
春〜夏にかけては、暑さ・紫外線対策がマスト!
赤ちゃん用の帽子・UVカットケープ・冷却タオルなどは忘れずに。
急な雨に備えて、レインカバーや折りたたみ傘も準備しておくと◎
水分補給も大切!ミルクや麦茶のこまめな補給を意識しましょう。
うちの子は冷たいおしぼりが大好きなので、毎回持って行ってます~!
迷子防止と安全対策に役立つアイテム

人が多い場所では、迷子対策が本当に重要です!
名前・連絡先を書いた迷子札やネームタグは必須。
さらに、目印になる帽子やリストバンドをつけておくのもおすすめ。
親子おそろいのカラーを身につけると見つけやすくてGOOD!
迷子センターの場所も事前にアプリで確認しておくと安心感が違いますよ〜!
万博では迷子対策として、保護者をお呼び出しする際のまいごリストバンドも迷子/ベビーセンターで配布
Q.
迷子について、どのような対応を検討しているか。A.
会場内に点在する複数の案内所にて迷子の受付を予定しており、迷子対応などのルールについても検討しております。
合わせて、迷子の早期発見・早期解決のため、関係各所との情報連携方法なども検討しております。
万博のよくある質問
空いている時間帯と混雑回避のコツ
赤ちゃん連れなら、できるだけ人混みを避けたいですよね!
おすすめは平日&午前中の入場。
土日祝や連休はやっぱり混みがちなので、早めの時間帯が狙い目です。
人気パビリオンは予約を使い、あとは空いているエリアを回遊するのも手!
アプリでリアルタイムの混雑状況が見られるので、それを活用してスマートに動けるとベストですね!
体調不良時の対応・救護施設の利用方法
万が一のために、会場内にある救護室の場所もチェックしておきましょう。
突然の発熱や体調不良にも備えて、母子手帳・保険証・常備薬の持参もおすすめです。
体調が悪くなったらすぐに無理せず休憩 or 帰宅判断も大事!
救護所は親切なスタッフさんが常駐しているので、安心して頼れますよ。
ママパパも、子どもの体調優先でゆる~く楽しむくらいがちょうどいいかもです♡
医療救護施設名 | 場所 |
---|---|
東ゲート診療所 | 東ゲート施設東棟3 |
リング北診療所 | サービス施設北東 |
西ゲート診療所 | 西ゲート施設西棟3 |
南東応急手当所 | サービス施設南東 |
静けさの森応急手当所 | 休憩所③ |
北西応急手当所 | 休憩所② |
南西応急手当所 | 休憩所① |
西ゲート応急手当所 | 西ゲート施設東棟1 |
大阪万博2025の基本情報とお得な制度

大阪万博2025に行く前に、基本の「き」もチェックしておきましょう~!
開催期間と開場時間の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
開催期間 | 2025年4月13日~10月13日 |
開場時間 | 9:00~21:00(予定) |
開催場所 | 夢洲(ゆめしま)会場 |
長期間開催されているので、天候や子どもの体調に合わせて日程を選びやすいのも助かりますよね~!
アクセス方法とベビーカー対応の交通手段
会場の夢洲(ゆめしま)へは、地下鉄中央線がメインのアクセス方法。
ベビーカーでの乗車OKですが、ラッシュ時間を避けるのがベター!
駅からは専用シャトルバスや徒歩ルートがあります。
タクシーやカーシェアも選択肢に入れて、柔軟な移動計画が吉です!
個人的には、中央線の新型車両がベビーカーにも優しくて、安心して乗れます♪
大阪市在住なら夏パスが無料になる制度とは
大阪市に住んでいるお子様がいる家庭には朗報!
夏休み期間中に使える「夏パス」が無料で提供されるキャンペーンがあります。
対象期間:2025年7月19日〜8月31日
申請期間:2024年9月13日〜2025年8月20日
通常3,000円相当なので、めちゃくちゃお得!
夏の思い出づくりや自由研究にもぴったりですね!
チケット購入と万博IDの使い方
万博チケットは「万博ID」に紐づけて利用します。
無料チケットを発行するにも、このIDが必要になります!
事前に万博公式サイトで登録しておきましょう。
アプリと連携すれば、チケット確認やパビリオン予約もスムーズにできますよ♪
スマホ操作に不安がある人は、紙チケットの併用も検討してみてくださいね。
公式アプリやWEBサイトでできること
公式アプリは超便利!パビリオン予約、地図、混雑状況、トイレの位置などが全部チェックできます!
公式WEBサイトではチケット情報・イベント情報も日々更新中。
ベビーケアルームの場所もアプリ内マップで確認可能です。
とにかく、スマホ1つでなんでも完結できるのが本当に助かる!
初めての子連れ万博でも、アプリがあれば安心感がぜんぜん違いますよ~♪
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
入場料金 | 3歳以下は無料(座席利用には無料チケット必要) |
ベビーカー | 持ち込み可・無料レンタルあり |
授乳室 | 会場内に12か所(プライバシー配慮◎) |
食事 | ベビーフード持ち込みOK、キッズメニューあり |
夏パス | 大阪市在住の子どもは無料申請可(7/19〜8/31) |
大阪 万博 0 歳児連れでも楽しめるように、施設やサービスがかなり充実しています。
特にベビーケアルームの数や無料レンタルの多さは、ママパパの強い味方!
事前に情報をしっかりチェックしておくことで、赤ちゃんもご家族も笑顔で一日過ごせるはず。
ぜひアプリや万博IDの登録も済ませて、快適なおでかけにしましょう♪