MENU

大阪万博スシローの予約は無理?メニューと場所を徹底解説!



2025年の大阪・関西万博、ついに開幕しましたね!

実はあの「スシロー」も万博会場に出店してるんですが、これがただのスシローじゃないんです。

予約はできるの?
いつものメニューと何が違うの?
場所やアクセス方法は?

そんな疑問をまるっと解消できる、未来型寿司店「スシロー万博店」の全貌を徹底ガイドします!

この記事でわかることはコチラ👇

  • スシロー万博店は予約不可?その理由と受付方法
  • ここでしか食べられない限定メニュー&値段一覧
  • スシロー万博店の場所とアクセスのコツ
  • 注文体験が激変!デジローって何?

万博に行く予定がある人も、気になってる人も、ぜひこの記事を読んでスシロー未来体験を楽しんでくださいね♪

目次

大阪万博スシローの予約は無理?当日受付の方法とは

大阪万博の会場内に登場したスシロー万博店ですが、事前予約は一切できないんです。

その理由や、実際の受付方法、待ち時間の目安などをここで詳しくご紹介していきますね!

スシロー万博店の予約ができない理由

結論から言うと、スシロー万博店は完全に当日受付制です。

事前にアプリや電話で予約を取ることは一切できません。

スシロー公式アプリもLINEミニアプリも非対応で、「とにかく現地で並ぶしかない」という運用になってるんです。

なぜそんな運用なのかというと、万博というイベントの性質上、来場者の人数が予測しづらいからなんです。

それに、万博自体が「未来社会の体験」がテーマになっていて、スシローも「現地で未来型体験をしてもらう」ことを重視しているため、あえて予約を受け付けていないんですよ。

このあたり、同じ万博会場にある「くら寿司」が事前予約OKなのと比べると、ちょっと驚きですよね。

次は、気になる「実際の受付方法」について解説します!

当日の受付手順と注意点

スシロー万博店では、店舗前に設置されている「受付端末」で整理券を取得します。

流れはこんな感じです👇

  • スシロー店舗前の端末で受付(先着順)
  • 整理券をもらって順番が来るのを待つ
  • 呼び出しは店頭とスマホ(専用サイト)で確認可能
  • 呼び出し後、60分以内に戻らないとキャンセル扱いに!

受付は基本的に誰でも使えるシンプルな設計ですが、うっかりすると呼び出しを逃しちゃうので注意が必要です。

ちなみに、待ち時間中は他のパビリオンを見て回るのもアリですが、時間には余裕を持って動いてくださいね!

次は、そんな待ち時間の目安や混雑状況についてお話しします!

混雑状況の確認方法と待ち時間の目安

スシロー万博店の混雑状況は、スシローが用意している専用の「万博店ページ」でリアルタイム確認が可能です。

待ち組数や呼び出し番号もここからチェックできるので、こまめに見ておくのがオススメです。

混雑する時間帯としては、やっぱり「お昼12時前後」と「夕方17〜19時」がピーク。

それ以外の時間帯、特に午前中早めの時間(10〜11時)は比較的スムーズに入れる可能性が高いです。

会場に入ったらまず整理券を取りに行く、という動き方がポイントですよ!

次は、そんなスシロー万博店で楽しめる“ちょっと特別”なメニューについて詳しく見ていきます♪

スシロー万博店のメニューと価格一覧

スシロー未来型万博店では、普段のスシローとはまったく違う、未来を意識したサステナブルなお寿司が登場しています。

価格も少し高めですが、特別感あるメニューが勢ぞろいなんですよ!

「あしたのサカナ」シリーズの価格帯

注目されているのが、100%養殖水産物を使った「あしたのサカナ」シリーズ。

すべてのネタが“陸上育ち”で、環境に優しく、しかも味にもこだわったお寿司たちなんです。

たとえば👇

  • 陸上育ちの磯まもりウニ包み:550円(税込)
  • 陸上育ちの国産生フジアトランティックサーモン:270円(税込)
  • 陸上育ちのかわはぎポン酢ジュレ:390円(税込)
  • 陸上育ちの泉南あなご:270円(税込)

「ウニで550円!?」と感じるかもしれませんが、サステナブルで希少なネタばかりなので、納得の価格なんです。

こういう“地球にやさしいお寿司”って、未来型店舗ならではですよね。

続いては、さらにレアな「万博限定メニュー」も見ていきましょう!

万博限定メニューの注目商品

スシロー万博店では、ここでしか食べられない限定メニューも豊富に用意されています!

特に話題なのが、植物由来の食材を使ったユニークなお寿司たち。

  • まるでシーフードな軍艦3貫:270円(税込)
  • 大豆ミートボール風軍艦:230円(税込)
  • 飲めるサーモン:590円(税込)
  • 手巻きすしスパイシーツナ:590円(税込)
  • サーモンの押し寿司:270円(税込)

中でも「飲めるサーモン」は名前からして気になりすぎますよね!

日によっては販売数が限定されている商品もあるので、絶対食べたいものがある場合は早めの来店がオススメです!

次は、宗教や文化に配慮されたメニュー構成についても触れていきますね。

ノーポーク・ノーラード対応のメニューもあり

スシロー万博店では、万博の国際的な性質に合わせて、メニューの多くがノーポーク・ノーラードに対応しています。

つまり、豚肉や動物性脂が使われていないので、宗教や文化を問わず安心して楽しめるお寿司になってるんです。

しかも、メニュー総数は150種類以上(ドリンクやサイドメニューも含む)!

お寿司はもちろん、揚げ物や巻物、デザートなどまでバリエーション豊かなので、何を食べるか迷っちゃうかも。

次は、そんなスシロー万博店の「場所」について、アクセスのコツも含めて紹介していきます♪

スシロー万博店の場所とアクセス方法をチェック!

スシロー未来型万博店は、大阪万博会場の中でもちょっと特別な場所にあります。

「えっ、どこにあるの?」という疑問をここでスッキリ解決しちゃいましょう!

万博会場内でのスシローの位置

スシロー未来型万博店があるのは、「フューチャーライフゾーン」の中の**「静けさの森」**付近です。

このゾーンは、自然との共生や未来のライフスタイルをテーマにしたエリアで、スシローの「未来型店舗」ってコンセプトにもぴったりなんですよね。

外観は鏡面仕上げのデザインで、森に溶け込むようなスタイリッシュな雰囲気!

店内からは木々が見えるけど、外からは中が見えないという不思議な構造になっていて、まさに非日常な空間です。

続いて、「静けさの森」ってどこにあるの?って人のために、もっと具体的な場所も解説します!

「静けさの森」ってどこ?ルートを詳しく解説

「静けさの森」は、会場のちょうど中央あたりに位置しています。

大きなパビリオンに囲まれた静かなゾーンで、少し木々が多めにある落ち着いた雰囲気の場所です。

アクセスのおすすめルートは、メインゲート(夢洲中央駅側)から入って、中央プロムナードを進み、左手側に曲がるルート。

この道をたどると、案内看板も出てくるので迷うことは少ないと思います。

ただ、万博会場自体がかなり広いので、事前にマップアプリや公式ガイドブックを見ておくと安心です!

次は、「実際どれくらい歩くの?」という疑問にお答えしていきますよ♪

徒歩での所要時間とマップの見方

スシロー万博店までは、エリアによって違いますが、メインゲートからは徒歩約15〜20分を見ておくといいです!

途中、人気パビリオンやイベントスペースもたくさんあるので、つい寄り道しちゃいそうですが、まずはスシローを目指して受付するのが鉄則です。

会場内の地図は「万博公式アプリ」や「配布パンフレット」にも載っているので、現地で必ずチェックしましょう。

さらに、スシローの受付状況や呼び出し番号の確認もスマホでできるので、バッテリー切れ防止のモバイルバッテリーもあると便利ですよ!

次は、そんな未来型店舗ならではの“体験ポイント”を紹介していきます♪

スシロー万博店のコンセプトと未来型体験とは?

スシロー未来型万博店は、ただの寿司屋じゃありません。

一歩足を踏み入れた瞬間から、「ここ、未来じゃん…!」って思わず声が出ちゃうような、非日常空間が広がってるんです。

デジローとは?注文方法を解説

まず、席に着いてすぐに目に入るのが、目の前にある横長のデジタルパネル。

これが噂の「デジロー」!

タッチパネルの中を、寿司の映像がスーッと流れていって、それをポチッとタップすると、注文が完了。

回転レーンはないけど、感覚としては“映像が回ってる”みたいで、まさに未来の回転寿司って感じです。

しかも、どの寿司にも解説がついていて「このネタ、環境に配慮されてるんだ!」って学びながら選べるのが面白いんです。

お寿司が届くのもけっこう早くて、ワクワクが止まらない!

続いて、そんな近未来空間をもっと盛り上げるのが店内の雰囲気なんです。

自然と調和した外観&店内の魅力

まず外観。

遠くから見ると、木々の中に“ピカッ”と反射する銀色の建物があって、「あれがスシロー?」って一瞬戸惑うんです。

でも近づくと、扉の横にちゃんと“スシロー”のロゴが。

建物全体がミラー仕上げで、空や森の景色が反射して映ってるのがすごく幻想的なんですよ。

中に入ると、外の森の緑がガラス越しに広がってて、めっちゃ開放感ある!

テーブル席もソファー風でちょっとラグジュアリーな雰囲気だから、友達同士でも家族でもゆっくりできちゃいます。

この「自然×テクノロジー」の組み合わせが、ほんとに心地いいんです。

次は、気になる「いつものスシローとどう違うの?」ってところを見てみましょ!

いつものスシローと何が違うの?

スシローって聞くと、「100円でサクッとお寿司」ってイメージ、ありません?

でも万博のスシローはぜんっぜん違います!

まず価格帯が200円〜600円くらいとやや高め。

でもその分、ネタが超こだわってるし、未来の食文化を体験できるメニューがいっぱい!

たとえば、「みらいくら®」とか「大豆ミートの軍艦」とか、普段のスシローには絶対ないラインナップです。

しかも、豚由来の原料が使われてないから、どんな国の人でも安心して食べられるんですよ。

そして何よりも「未来型寿司店」に来てる!っていうワクワク感がずっと続くのがポイントです。

さて、ここまででスシロー万博店の見どころはバッチリ伝わったはず!

次は読者が気になるポイントをQ&A形式でまとめていきますね✨

よくある質問Q&A|スシロー未来型万博店

Q: スシロー万博店って事前予約は一切できないの?
A: はい、完全に当日受付のみです。アプリやLINEでの予約も対応していないので、来場後に店頭の端末で整理券を取得する必要があります。

Q: 混雑状況や待ち時間ってどうやって確認するの?
A: スシロー万博店専用の公式ページで、リアルタイムで待ち組数や呼び出し番号を確認できます。スマホでいつでもチェックできるので便利です!

Q: メニューは普通のスシローと何が違うの?
A: 万博店はすべてのネタがサステナブルな養殖魚。さらに「大豆ミート」や「みらいくら®」など、未来志向の限定メニューが多数そろっています。

Q: メニューは高いって本当?
A: 通常のスシローよりは高めですが、環境に配慮された希少なネタを使用しているため、価値ある価格帯(190円〜590円)になっています。

Q: スシロー万博店の場所はわかりやすい?
A: 会場の中央あたり「静けさの森」近くにあり、案内表示やマップもあるので迷う心配は少なめ。ただし会場は広いので早めの行動がベストです。

まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • スシロー万博店は事前予約NG!当日現地受付のみ
  • メニューはすべてサステナブルな養殖魚を使用した特別仕様
  • 「みらいくら®」や「大豆ミート」など万博限定メニューが豊富
  • 店舗は会場内の**「静けさの森」エリア付近**にあり、徒歩15〜20分ほど
  • 受付や呼び出し状況はスマホでリアルタイム確認可能
  • 店内は自然と融合した未来型空間で、注文は「デジロー」で非接触オーダー

この記事を読んでおけば、スシロー未来型万博店での体験がスムーズになること間違いなしです!

当日はなるべく早めに受付を済ませて、万博の“未来の寿司体験”を楽しんでくださいね😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次