MENU

【ファミリー必見】大阪万博フードコート2025 席の予約方法やサイトの使い方について



【ファミリー必見】大阪万博フードコートで確実に座るには?予約席の使い方ガイド!

2025年の大阪・関西万博、いよいよ開幕しましたね!

たくさんの人が訪れる中で、「ちゃんと座ってご飯食べられるのかな…?」って心配になる人も多いはず。

実は、大阪万博のフードコート「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」には有料の予約席があるんです!

この記事では、「どこで予約するの?」「料金は?」「無料席ってあるの?」など、気になる情報をまるっと解説。

すぐに有料席の予約方法を知りたい!有料席を予約したいという方はこちら

大阪万博のフードコートの有料席の取り方・予約方法を図解で説明

ファミリーやシニア世帯に嬉しいポイントや、フードコート以外の食事スタイルまで、ぜ〜んぶ紹介しています♪

「席取れるか不安…」って人も、この記事を読めば安心してグルメを楽しめますよ!

たまさん

予約席はお金はかかりますが、食事に1時間ほど、並んで疲れて時間つかってしまうよりはコスパが良いです!

万博関連BOOK

\万博行く際に持ち歩く、グルメなど調べる方にオススメ/

楽天ブックス
¥1,200 (2025/04/12 22:04時点 | 楽天市場調べ)

\画像多くて見やすい・ただ重いので保存や記念用におすすめ/

目次

大阪万博行った人は実感!フードコートは有料席を予約するべき理由

大阪万博フードコートは有料席が半分!?予約が必要な理由とは?

4月17道更新

フードコート「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」は、会場内でも最大規模の飲食エリア。たこ焼きや串カツなど、人気の大阪グルメを目当てに多くの人が集まります。

確実に座れて、時間制でスムーズな入れ替えができるようになっているから、混雑を避けることができます。

万博開始5日ほどで行った人が実感しているのが、有料席は予約する方がコスパが良いということです。

座る場所を確保するだけでなく、飲み物(いろはす340ml)+お土産、食べ物優先オーダーの特典がついてくるのです!実質は250円~300円程度で、並ばず、ゆっくり座って優先的に食事ができるってお得ですよねー

SNSでも有料席を利用した体験談として

「有料なの!?」と驚く声がある一方で、「子どもと一緒にゆっくり食べられるから助かる!」という声も多く見られました。

・実際に利用したけど、余裕で元が取れるよ?てか無料席はまず座れんから。 それとファストパスの役割も有って、有料席民は専用の列に並べて早く注文する事も可能。

・大阪名物が楽しめるフードコートの食事スペースを、1人あたりわずか500円ほどで予約しました。そのおかげで、混雑時でも席に困ることはなく、さらにドリンクが無料で提供されるという特典までありました。
加えて、予約者限定の特典として、食事の注文時には行列に並ぶ必要がなく、スムーズに購入できたため、とても快適に過ごせました。

わずか500円ほどの予約で、30人以上が並ぶ列をスッと飛び越えさせてもらえたのは、少し申し訳ない気もしましたが、まるで王様になったような気分。
まさに情報を制した者の勝利だと感じました。

という意見もあり、「子どもと一緒にゆっくり食べられるから助かる!」という声も多く見られました。

「食事の際に混雑で並んで疲れた上で、立ち食い席しかあいていない状況や、そもそも座れず壁際で立って食べるという最悪な状況を避ける事ができます。」

特に子どもがいるファミリーや、足腰が気になるシニア世代には、「座れるかどうかわからない」って結構ストレスですからね…。

あと、席があることでテーブルに荷物を置けるのも助かるポイント。

夏場なんかは特に、ドリンクやお土産袋を持ったまま食べるのって結構キツいので、座って休める場所があるってだけで価値があります。

持ち込みを考えている方はこちら

大阪簡裁万博では持ち込み可能・禁止の品もあるので、持ち込む際には注意してください。

大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~について

大阪万博フードコート予約席はいくら?時間は?気になる料金&システムまとめ

大阪・関西万博の“サスティナブルフードコート”は、老舗銘店12店舗が集結した飲食エリアで、大阪グルメと日本の祭りが楽しめます。ロボットと人が協働する次世代の飲食店モデルを体感できます。

入ってすぐのねぶたが目印になります。

大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~ねぶた

二週間ごとに店舗が変わるイベントブース1店があるので、そこも楽しみです!

ソースやマヨネーズをかけてくれるたこ焼きをロボットがいたり、お食事を運んだりしてくれるロボット、チャーハンを作ってくれるロボットなど近未来の演出がされています。

【大阪のれんめぐり:出店ブランド】

たこ家道頓堀くくる
おいもさんのお店らぽっぽ
クンテープ
大阪新世界元祖串かつだるま
黒毛和牛一頭買い焼肉道頓堀みつる
豚かつ牛かつくれおーる
どうとんぼり神座
ねぎ焼やまもと
道頓堀鉄板ステーキ豊島家
大阪王将
大起水産回転寿司
世界で一番おいしいパン屋さん~知らんけど~

たまさん

大阪のれんめぐりのリーズナブルな1000円以下メニューも紹介

スクロールできます
店舗メニュー料金(税込)
大阪王将五目チャーハン800円
道頓堀みつる焼肉まん600円
串カツだるま万博コロッケ220円

大阪のれんめぐりの1000円以上メニューも紹介

スクロールできます
店舗メニュー料金(税込)
串カツだるま夢洲セット2884円
たこ家道頓堀くくる大たこ入りたこ焼き1100円

大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~基本情報

提供タイプフードコート
営業時間AM9:00~PM9:00
座席数1000 席
支払い方法クレジットカードQRコード決済
電子マネー決済
予約受付予約は可能:予約はこちら
テイクアウト可能
離乳食・介護食の持ち込み可能

 

大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~ デジタルマップはこちら

次は、この有料席の気になる料金や時間システムについて詳しく見ていきますね!

予約席はいくら?時間は?気になる料金&システムまとめ

万博フードコート 予約席 料金

大阪万博のれんめぐり2025の予約席は、1席550円(税込)で50分間利用できるシステムです。

ちょっと割高に感じるかもしれませんが、実はこれ、ドリンク&グッズ付きの特典つきなんですよ!

 

具体的には、「いろはす(340ml)」と「大阪のれんめぐりオリジナルグッズ」がもらえます。

席を確保できるだけでなく、お土産もついてくるのはちょっと嬉しいですよね。しかもオーダーも優先なので、なん十分も待たなくていいんです!

万博フードコート 予約席はいくら?時間

 

しかも、対象年齢は3歳以上から1席必要というルールなので、膝の上で大丈夫な子どもは無料、でもベビーカーを使う場合は席が必要になるので注意してくださいね。

営業時間は9時~21時までで、50分ごとの入替制。

1日に何回でも枠があるので、自分の来場時間に合わせて予約できるのも便利です。

 

ちなみに、予約は来場日の1か月前から毎日12時にスタートします。

たとえば4月13日の予約は、3月13日のお昼12時から可能という感じ。

これ、意外と忘れがちなので、行く日が決まってる人は早めにカレンダーにメモしておくのがオススメですよ。

当日券の販売に関しては、現地での販売窓口はないので、大阪のれんめぐり座席指定オンラインにて空き状況を確認して、予約をすることができます。注意としては2人以上でないとできないです。

次は、実際にどうやって予約するのか、具体的な手順をチェックしていきましょう!

どうやって予約するの?大阪のれんめぐり有料席の予約方法を解説

大阪のれんめぐり有料席の予約方法

予約の流れはとってもシンプル。スマホで完結できるので、事前にサクッと済ませておくのが吉です。

ここでは、スマホに不慣れな方や年配の人にもわかりやすくするために、公式サイトを使った予約手順をわかりやすく紹介しますね!

最新情報:4月16日現在、直近の土日の予約が埋まってきてます!お早めに確保することをお勧めします。

たまさん

土日は特に混むので注意です!

予約登録するためには、初めての方はアカウント作成の必要があるので、席を予約して確定するめには15分程度かかるので、当日は電波状況が悪い場合もあるので、数日前には済ませておきましょう。

ツアー会社でも優先席を確保している場合がありますので、個人で色々な登録などおっくうな方におすすめです。

大阪のれんめぐり有料席の予約方法

1、まずはスマートフォン・PCで「大阪のれんめぐり座席予約サイト」にアクセスします。

2,初めて利用される方は図のように「初めてご利用のお客様はこちら」を選択

万博 大阪のれんめぐり有料席の予約方法 新規登録

3、メールアドレスを登録を入力・利用規約にチェックを入れて、確認メールを送信

万博 大阪のれんめぐり有料席の予約 メールアドレス登録

4、入力情報が送信されると送信画面が表示されます。

万博 有料席の登録方法

5、すぐに自動返信メールが届くので、表示されているURLをタップしましょう。

万博 大阪のれんめぐり有料席の予約 メール

6、基本情報の登録をしていきましょう。入力して確認→登録になります。

アカウントの登録項目

  • パスワード
  • 名前
  • フリガナ
  • 電話番号

動画版はこちら

7、会員登録が完了後、実際に有料席の予約を行います。

ページの下の方にある赤い「有料座席を予約する」ボタンをタップ!

会員登録済み 大阪のれんめぐり有料席の予約方法

 

送られてきたメールのリンクを開くと、予約画面に進めますよ。

そこからは、来場日を選んで

万博フードコート 日時予約

 予約受付状況

○:予約可能
△:残りわずか
✕:予定枚数終了

席数ブロック・時間帯を選びます。

万博フードコート 時間予約

クレジットカード(VISA / Master / JCB / AMEX / Diners / Discover)またはPayPayで決済するだけ!

支払いが完了すると、QRコード付きのチケットがメールで届きます。

当日はそのQRコードを入口で見せるだけでOKというラクさがポイント。

Q.決済ボタンを押した後、通信エラーとなりました。座席予約は完了していますでしょうか?

A.画面右上に表示されているアイコンよりマイページへログインの上、「購入履歴」→「申込内容詳細」→「詳細を表示」ボタンより申込履歴の詳細を表示します。

 

注意点としては、一度の予約で最大12席まで(イベントなどにより制限枚数が変更になる場合あり)しか取れないこと。

13人以上のグループは分けて予約する必要があります。

また、会場では当日券の販売がないので、「行ってから取ればいいや~」と思ってると座れない可能性があるので要注意です!

予約の注意点やキャンセルに関して

予約時の座席列に関して、実際の座席列レイアウトが変更になる場合があります。

座席のキャンセルに関しては原則不可になっています。注意してください

 

続いては、気になる「有料席の特典」や「使うメリット」について深掘りしていきます♪

無料の席もある?有料と無料の違いを比較してみた!

万博フードコート 無料の席もある?有料と無料の違いを比較してみた!

「お金払わないと座れないの?」って思った方、安心してください!

大阪万博のフードコートには、無料で使える席もちゃんと用意されています

ただし、ちょっとした違いがあるので、ここでしっかりチェックしておきましょう。

 

有料席は50分ゆったりと食事ができて、時間を無駄にしない

オススメ度:★★★★★

まず、有料席は先ほども紹介したように、事前に予約ができて、特典付きで50分間しっかり座れるスペースです。

基本的に4人座れる席になっています。優先的にオーダーもできるので素早くゆっくり食事ができます。

無料席は、体力や時間に余裕のある方に!家族連れにはオススメできない

オススメ度:★★★

フードコート立ち食い席

無料席は予約不要&誰でも自由に使えるけど、「立ち食いスペース」がメインなんですよね。

しかも、数には限りがあります。全部の席のうち、だいたい3〜4割くらいがこの自由席です。時間帯によっては空いていないことも多く、とくにお昼の11時半から午後1時半ごろ、そして夕方5時半から7時くらいまでは、ほとんどの席がうまってしまうこともあります。

立ったまま食べられるテーブルは、画像のように丸い形で、身長に合わせて少し高めに作られています。おにぎりやフライドポテト、ソフトクリームなどをさっと食べたいときには便利ですが、丼ものやスープのある料理にはちょっと不向きです。何より荷物も地面にしかおけず、休めません。

オススメ度としては、先に説明した有料席より格段に下がります、特に土日などの混雑時・雨天の場合にはメニュー頼むのに時間がかかる、食べる場所もなくなるなど、正直、家族連れにはオススメできません。

たまさん

友達は「雨と混雑で疲れ切ったので、次いくときは有料席一択」と言ってました。

開催数日は立ち食い席は混みあっていて、なかなか注文できず疲れている人も多かったです。

自由席にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴があります。まず、通路沿いのベンチ。木でできていて、壁にそって並んでいます。背もたれがなかったり、テーブルがなかったりするので、立って食べるよりはラクだけど、丼ぶりやラーメンなどは食べにくいかもしれません。

外には芝生の上にベンチやテーブルが置かれているスペースもあります。ここは天気のいい日にはとても人気で、レジャーシートを広げてお弁当のように楽しむ家族やカップルの姿もよく見かけます。子どもがのびのびできる場所でもあるので、小さい子どもがいる人にもぴったり。ただし、日かげが少ないので、日傘や帽子、水分補給の準備は忘れずに。

雨の日や風が強い日には、外の席は使いづらくなります。(実際に万博の13日当日は雨で雨で座れず苦労した家族連れがいました)

リング下で食事するなら、無料給水所などを有効利用しよう

オススメ度:★★★

フードコート リング下で食事する場合

そんなときは、通路にある屋根つきのベンチをねらうのがよいでしょう。ただしここも人気が高いので、空きを見つけたらラッキーです。

オススメ度としては、上記の無料席と同じぐらいですが、リング下のベンチも場所により雨風・日差しの照り付ける場所もあるので、週末や連休などには混みあうことは必至です。

たまさん

ちなみに、大屋根リングで食事する際などに、おすすめの情報として

大屋根リングの下にも自動販売機もあり、麦茶170円、天然水160円です。

無料給水所(ウォーターステーション)が80か所もあるので、飲み物代を節約したい方はマイボトル持参がオススメです!(無料のマイボトル洗浄機も置いてます)

ラーメンなどはきびしいですが、たこ焼きなどテイクアウト商品の場合などに、リング下を利用するのもオススメです。

食事する際の知っておきたいポイント

混雑を避けるなら、朝早くに行くか、昼のピークをすぎた午後2時ごろをねらうと、すこしゆとりが出てきます。また、ゴミ箱やトイレの近くは人通りが多くて落ち着かないので、少し離れた静かな場所のほうが快適に食事ができます。

食べものの種類によっても、どの席を使うといいかが変わってきます。たとえば、ジュースやアイス、サンドイッチなどの軽食はどのタイプの席でもわりと食べやすいです。でも、カレーやラーメン、うどんのように汁があるものは、できるだけテーブルのある場所を見つけるといいですね。

ちょっとした工夫やタイミングしだいで、無料席でも十分に食事を楽しむことができます。友だちや家族と協力して、快適に万博グルメを味わってくださいね。

無料席の説明を見て、「せっかく万博にきたのでゆっくり食事がしたい」と改めて実感した方は、フードコートの予約をぜひしましょう!

フードコート以外の食事方法も知っておこう!選択肢

フードコート以外の食事方法も知っておこう!

実は、大阪万博ではフードコート以外にもいろんなスタイルで食事が楽しめるんです。

「フードコート混んでるかも…」とか「ちょっと違うグルメも試したい!」ってときには、他の選択肢も知っておくとめっちゃ便利ですよ!

レストランタイプの飲食店

特に注目なのが「くら寿司」や「スシロー」の出店です。

くら寿司は事前予約制で、万博ならではの特別メニューもあって、並ばずゆっくり食事したい人にはぴったり!

スシローは予約なしで立ち寄れるので、ふらっと寄れるのが嬉しいポイントですね。

 

フードトラック(キッチンカー)

続いては、フードトラック(キッチンカー)

アニメコラボや有名お菓子ブランドとの限定メニューも多くて、まるでお祭りみたいな雰囲気です。

歩きながら軽く食べたい派には超おすすめ

EXPOフードトラック エリア3 大自然の恵み

SPY×FAMILY DINING FOODTRUCK

FOODTECHERS by ユーハイム

フードトラック森のマルシェ

場所や営業時間を見やすくまとめてみました。

スクロールできます
フードトラック場所営業時間
EXPOフードトラック エリア3 大自然の恵みセービングゾーン10:00~19:00
SPY×FAMILY DINING FOODTRUCKシグネチャーゾーン10:00~20:00
FOODTECHERS by ユーハイム東ゲートゾーン10:00~19:00
フードトラック森のマルシェフューチャーライフゾーン10:00~20:00

詳しくは下記の記事で

 

食べ物の持ち込みをして、団体休憩所やベンチで食事

子連れ・シニアにも安心!ファミリーで使いやすい理由

自分で作ったお弁当や、子どもの好きなものを持ってくるのも全然アリなんです。

屋外のベンチや休憩スペースもあるから、ピクニック気分で楽しめますよ♪

食べ物を持ち込みして食べれる休憩所はこちら

食べ物や飲み物の可能なものに関しては下記で説明しています。

 

会場内にはコンビニで軽く食事

セブンやローソン、ファミマがあるので、軽食や飲み物をサッと買いたいときも困りません。

時間がないときや、急な買い足しにも便利です。

 

では最後に、どんなお店がフードコートに出店してるのか、おすすめメニューも含めてチェックしていきましょう!

人気店はどこ?出店しているグルメとおすすめメニュー

大阪万博人気店はどこ?出店しているグルメとおすすめメニュー

大阪万博フードコート「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」には、大阪の名店が13店舗も集結しています!

たこ焼き、串カツ、ネギ焼きなど、まさに「これぞ大阪!」って感じのグルメが勢ぞろいですよ〜!

 

たとえば、たこ焼きといえばここ!な「たこ家道頓堀くくる」や、串カツの名店「元祖串かつだるま」。

おいもスイーツの「らぽっぽ」や、がっつり系の「焼肉道頓堀みつる」も大人気です。

 

他にも、「どうとんぼり神座」や「大阪王将」、「大起水産回転寿司」など、聞いたことある有名店ばかり!

どのお店も、万博限定のメニューを用意していて、ちょっと豪華なグルメが楽しめるのがポイントです。

 

たとえば、「大阪王将」では【黒毛和牛の焼肉炒飯】や【松阪牛のすき焼き餃子】など、普段のメニューよりも特別感があるラインナップがずらり。

もちろん、定番の焼き餃子や炒飯など、リーズナブルで安心して食べられるメニューもあるので、お財布に優しいのも嬉しいところです。

 

しかもこのフードコート、未来感あふれるテクノロジー演出も話題!

配膳ロボットや、心拍数に合わせたおすすめメニュー提案、巨大ねぶたの展示など、食べるだけじゃない楽しさがいっぱいなんですよ✨

 

ここまで読んでくれたあなたなら、もうフードコートの使い方はバッチリですね♪

このあと、Q&A形式でよくある疑問をまとめてお答えしていきます!

よくある質問(Q&A)

Q: フードコートの有料席って絶対に予約しないと使えないの?
A: はい、有料席を利用するには事前に予約が必要です。会場では当日券の販売は行っていないため、事前に公式サイトから予約しておくのがおすすめです。

Q: 無料で座れるスペースはあるの?
A: フードコートには無料で利用できる「立ち食いスペース」がありますが、イスのある座席は予約制の有料席のみとなっています。

Q: 子どもが3歳未満なんだけど、席の予約は必要?
A: 膝の上に座らせる場合は予約不要です。ただし、ベビーカーを利用している場合は、1席分の予約が必要になります。

Q: フードコート以外で食事できる場所はある?
A: あります!レストランタイプの飲食店やフードトラック、持ち込み可能なベンチスペース、さらに会場内にはコンビニもあるので、いろんなスタイルで食事を楽しめます。

Q: 予約はいつからできるの?
A: 来場日の1か月前から、毎日お昼12時に販売スタートします。人気の日程はすぐに埋まる可能性もあるので、早めの予約がおすすめです。

Q: 利用可能なブラウザは?
A: PC:Windows10 / macOS10.14(Mojave) / macOS10.15(Catalina) スマートフォン:iOS7.0以降 /Android4.4以降
ブラウザ:Google Chrome / iOS用のApple Safari(※MacのSafariは非対応) / Android用のGoogleChromeは利用可能です。

Q: 13名以上利用の場合には?
A: 複数回に分けて決済になります。

Q:友人とそれぞれでパスを購入しても隣同士の席になりますか?
A: 代表者がまとめてのご購入を推奨、それぞれで購入すると、席が離れる場合があります。

まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます👇

  • 大阪万博のフードコート「大阪のれんめぐり」には有料予約席がある
  • 1席550円・50分制で、特典(ドリンク+グッズ)付き
  • 無料席は立ち食いスタイルで、座って食べたい人は予約がおすすめ
  • 予約は1か月前から公式サイトで受付。支払いはクレカ or PayPay
  • 子ども連れやシニア世帯に特に便利!ベビーカーもOK
  • フードコート以外にも、レストランやフードトラック、持ち込みも可能
  • 大阪の人気グルメ13店が出店し、限定メニューも充実!

 

この記事を読んだあとは、訪問予定日に合わせて座席の予約をしておくことをおすすめします!

ゆっくり座ってご飯を楽しみたいなら、有料席の活用が間違いなく快適ですよ✨

「まだ迷ってる…」という人も、まずはどんなお店があるのか公式サイトをのぞいてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次