ついに2025年4月から大阪・関西万博、はじまりました!
でも、「食べ物って持ち込めるの?」「お弁当OK?」「水筒は?」など、飲食に関するルールが気になる人も多いはず。
この記事では、大阪万博の最新飲食持ち込みルールをわかりやすく解説します。
持ち込みOKなもの・NGなもの、会場内での飲食スポットや便利グッズまで、これさえ読めば準備バッチリ!
ピクニック気分で万博を楽しみたい人や、食費を節約したい人にもぴったりの内容です。
ぜひチェックして、快適な万博ライフを満喫してくださいね✨

もし、万博で食事をする場合に店舗で食事なら予約席を利用するのをおススメします。


大阪万博の飲食持ち込みルールは2025年にどう変わった?


2025年の大阪万博では、飲食物の持ち込みルールが大きく変わりました。
以前は禁止されていたお弁当や食べ物の持ち込みが、2024年の発表で一転してOKになったんです。
ただし、何でも持ち込んでいいわけじゃないので、ルールをしっかり確認してから行きましょう!
食べ物の持ち込みはOK?禁止されているものは?
結論から言うと、食べ物の持ち込みはOKです。
以前は「原則禁止」とされていたんですが、2025年の開催直前に「食品全般は持ち込みOK」と公式発表されました。
お弁当や軽食、家庭で作ったごはんなどを持って行って、会場でピクニック気分で楽しめるようになったんです。
ただし、以下のようなものは引き続き持ち込み禁止なので注意です。


- アルコール類(缶・瓶問わずNG)
- 缶飲料・瓶飲料
- 食中毒の危険があるような生ものはできれば避けるのがベター
会場には手荷物検査があるので、ルールに違反しているものが見つかると持ち込みを断られる可能性があります。
不安な場合は、公式サイトの「禁止物リスト」をチェックしておくと安心ですよ。
次は、飲み物の持ち込みルールについて詳しく見ていきましょう!ペットボトルや水筒、マイボトルのOKラインを紹介しますね。
飲み物のルール|水筒・マイボトル・ペットボトルは?


飲み物の持ち込みルールは「OKなもの」と「NGなもの」がはっきり分かれています。
まず、水筒・マイボトル・ペットボトルはすべて持ち込みOKです!
公式にも「水筒やマイボトルを推奨」と書かれているので、冷たい飲み物や常温保存したいお茶などを入れて持っていくのにぴったり。
一方で、缶や瓶に入った飲み物、そしてお酒(アルコール類)はすべて持ち込み禁止です。
未開封でもNGなので、「これ新品だし大丈夫でしょ」と思って持って行くと、入口の手荷物検査で止められてしまう可能性もあるので注意してくださいね。
ちなみに、アルコールは会場内の飲食エリアでも「歩き飲みは禁止」されています。
もし会場内でアルコールを楽しみたい場合は、指定の飲食スペース(フードトラック周辺やカフェ)などで座って飲むようにしましょう。
夏場の万博では熱中症対策が超重要なので、飲み物はしっかり準備して行きましょうね。
次は、実際に食べ物を持ち込んだあと「どこで食べられるの?」という気になるポイントをご紹介します!
大阪万博で飲食できる場所はどこ?【弁当OKなスポット】


せっかく食べ物を持ち込んだなら、どこで食べるかも超重要ですよね。
2025年の大阪万博では、公式に「ここで食べてOK!」とされている場所がいくつかあるんです。
混雑を避けてゆったり休憩したい人や、家族や友達とピクニック気分を楽しみたい人は、事前にチェックしておくと安心ですよ!
お弁当広場・団体休憩所ってどこにあるの?


大阪万博では、持ち込んだお弁当や軽食を食べられる専用エリアとして、「お弁当広場(団体休憩所)」が用意されています。
ここはレジャーシートを敷いてゆったり休憩できるスペースで、家族連れや団体客にぴったりなスポットです。
公式には「リビングパーク」や「リング下の芝生広場」なども飲食OKなエリアとして紹介されていて、比較的スペースが広く、開放感もばっちり。
さらに「ベンチのある休憩スポット」も点在しているので、歩き疲れたときにも気軽に立ち寄れます。
土日や連休中は特に混雑が予想されるので、早めに場所を確保しておくのがおすすめですよ。
団体休憩所:セービングゾーンの場所一覧
団体休憩所・セービングゾーンの場所一覧や席数などの位置に関して下記からデジタルマップで確認できます。
団体休憩所:セービングゾーンの基本情報
団体休憩所 | 席数 | ||
西 | 1,836席 | 30区画 | 東屋 |
東 | 360席 | 6区画 | 東屋 |
P25 | 300席 | 5区画 | 建物(バビリオン) |
S18 | 960席 | 16区画 | テント |
S19 | 360席 | 6区画 | テント |
次は、「会場内にある便利な飲食エリア」について詳しく紹介しますね!
コンビニ・カフェ・フードコートなど施設内飲食エリアも充実!
「持ち込みしなかったけどお腹すいた…」というときも安心!
大阪万博の会場内には、たくさんの飲食施設が用意されていて、手ぶらでも満喫できちゃいます。
まず注目なのが、ローソンのコンビニ!
夢洲駅から直結の「東ゲート入口」にあり、飲み物やおにぎり、スイーツ、軽食が手軽に買えるので、ちょっとした買い足しに便利です。
そして、会場内には世界の料理が楽しめるレストランや、カフェ、フードコート、キッチンカーも多数登場予定です。
特にフードコートは、有料の予約席もあるので「絶対に座って食べたい!」という人は、事前に予約しておくとスムーズですよ。
混雑が予想される日には、飲食施設の待ち時間が長くなることもあるので、軽食やお菓子を少し持って行くと安心です。
会場でしか味わえない限定メニューも登場するので、持ち込みごはんと合わせて、ぜひ“万博グルメ”も楽しんでくださいね!
次は、食べ物や飲み物を持ち込むときに注意したいルールや、あると便利な持ち物をご紹介していきます!
大阪万博で飲食物を持ち込むときの注意点と便利グッズ


持ち込みOKになったとはいえ、いくつかのルールやマナーはしっかり守りたいところ。
せっかくのお出かけが台無しにならないように、注意点と一緒に、あると便利な持ち物もチェックしておきましょう!
持ち込みNGリストと検査ポイントをチェック!
会場に入るときには手荷物検査があります。
そのときに持ち込みが禁止されている物を持っていると、入口で止められてしまうので要注意!
ここで、NGなものをしっかり確認しておきましょう👇
【持ち込みNGな飲食関連】
- 酒類(開封・未開封問わずNG)
- 缶・瓶入りの飲み物
【その他のNG物】
- スーツケース・キャリーケースなどの大きな荷物(規定サイズ超過)
- ドローン、ラジコンなどの無人機
- 拡声器、メガホン、スピーカーなど
- カメラの三脚、自撮り棒(ハンドサイズ除く)
食べ物自体はOKでも、「保冷剤の中身が液体で引っかかった」なんてケースもあるみたいなので、保冷バッグを使う場合は事前にチェックすると安心ですよ。
次は、ピクニック気分で万博を楽しむために役立つ便利グッズをご紹介しますね!
ピクニック気分で楽しむために役立つアイテムとは?
大阪万博では、芝生や休憩エリアでお弁当を広げてゆっくり食事を楽しむことができます。
そんなとき、ちょっとした便利グッズを持っていくだけで、快適さがぐんとアップしますよ!
ここではおすすめアイテムをリストにまとめてみました👇
【万博に持って行きたい便利グッズ】
- レジャーシート:芝生エリアでの飲食に必須。軽くて折りたたみやすいものが◎
- 保冷バッグ:暑い時期の食中毒対策に。保冷剤とセットで活用!
- マイボトル・水筒:ゴミ削減にもなるし、好みのドリンクが持ち歩けて便利
- ウェットティッシュ:手が洗えない場所でもサッと拭けて衛生的
- コンパクトな折りたたみ椅子:座る場所が見つからないときの救世主
- ゴミ袋:自分のゴミは持ち帰る or 所定の場所に捨てるために用意しておくと◎
これだけ揃えておけば、「食事スペースが空いてない!」ってなっても、ちょっとした空きスペースがあればごはんタイムを楽しめますよ♪
次は、この記事を読んで疑問に思いそうな内容をQ&A形式でまとめていきますね!
大阪万博の飲食持ち込みに関するQ&A


Q: お弁当はどんな容器で持って行ってもいいの?
A: 基本的にはどんな容器でもOKですが、ガラス製や缶タイプの容器はNGなので注意しましょう。保冷バッグに入れて持って行くのが安心です。
Q: ペットボトルの飲み物は何本まで持ち込める?
A: 明確な本数制限はありませんが、大きすぎる荷物はNGなので、常識的な範囲(1~2本程度)にしておくのが無難です。
Q: 会場内でお酒は売ってる?飲める場所はある?
A: 会場内ではアルコールの販売がありますが、歩き飲みは禁止です。飲むときは飲食エリア内で座って楽しんでください。
Q: 会場内に電子レンジや温め設備はある?
A: 今のところ、会場内に自由に使える電子レンジの情報は出ていません。冷たいままでも美味しく食べられるメニューを選ぶのがベターです。
Q: どこで食べるのが穴場?混雑回避のコツは?
A: お弁当広場やリング下の芝生広場などが定番ですが、平日や早めの時間帯を狙うと比較的空いています。レジャーシート持参で柔軟に対応するのが◎
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます👇
- 2025年の大阪万博では、お弁当や食べ物の持ち込みがOKになった
- ペットボトルや水筒、マイボトルも持ち込みOKだが、酒類・缶・瓶飲料はNG
- 飲食ができるスポットは「お弁当広場」「リビングパーク」「芝生広場」など複数ある
- 会場内にはコンビニ・カフェ・フードコートなども充実している
- レジャーシートや保冷バッグなど、あると便利な持ち物を準備しておくと安心
- 手荷物検査があるので禁止物や持ち込みサイズには要注意!
改めて、「自分のスタイルで自由に楽しめる」ことが魅力の大阪万博。
持ち込みOKルールを上手に活用すれば、食費も節約できるし、好きなタイミングで休憩もできるから、めちゃくちゃ快適です!
この記事を参考にしながら、準備万端で大阪万博を思いっきり楽しんでくださいね!